2025.08.30
建築・建設業界は、今まさに変革の真っただ中にあります。人口減少や高齢化、労働力不足、資材高騰、気候変動といった構造的な課題に加え、デジタル技術の進化や法制度の改正が相次ぎ、かつてないスピードで業界の再編が進んでいます。
2025年という節目の年を迎え、業界はどこへ向かうのか? 本記事では、現場と経営の両面から建設業界の未来像を予測し、求められる変化と備えるべきアクションについて解説します。
建設業の技能労働者のうち、60歳以上が占める割合は年々上昇。2025年以降もこの傾向は続き、労働力の量と質の両面で課題が拡大していく見込みです。
限られた人数で多くの業務をこなせる「多能工」や、BIMやドローン・ICT施工に対応できる次世代型技能者の育成が業界存続のカギとなります。
鉄筋組立、コンクリート打設、配筋検査などで建設ロボットの活用が拡大。2025年は、現場の“補助”から“実戦投入”へと進化する元年になるでしょう。
鉄鋼・木材・原油などの国際価格は依然不安定。円安の影響も続く中、建材の価格も上下動を繰り返すことが予測されます。
特定メーカー・商社に依存する仕入れ体制では、価格高騰や納期遅延のリスクに対応できません。2025年は分散調達・複数社連携が当たり前の時代へ移行します。
単に商品を卸すだけではなく、現場に合った代替提案・納期調整・一括配送が可能な商社が、施工会社の持続的成長を支える存在になります。
ZEH・省エネ基準の強化や、建材のリサイクル率向上など、脱炭素政策への対応が今後一層厳しくなります。
経理業務や元請けとのやりとりにおいて、法対応の有無が受注可否を左右することも増えてくると予測されます。
技能者情報の見える化が加速し、未登録者は現場に入れないケースも。CCUS対応の有無が信頼性の指標となるでしょう。
2025年以降の建築・建設業界は、「変わる」ことが前提になります。
人材戦略・資材調達・法対応・技術導入、すべてにおいて変化を柔軟に受け入れ、能動的にアップデートしていく企業こそが持続的に成長できる時代です。
未来を悲観するのではなく、今こそ変化を「競争優位の源泉」と捉え、先手を打つ動きを始めましょう。
鈴屋商事では、屋根・外装建材を中心に、施工現場のパートナーとして**“提案・納品・物流”を一気通貫で支援**しています。業界の変化に対応できる供給体制を整えることが、これからの企業の競争力となるでしょう。
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ。
どんな些細なことでも、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間9:00~18:00(日曜日除く)